HEDGE GUIDE artwork

HEDGE GUIDE

3,261 episodes - Japanese - Latest episode: 2 days ago -

「未来がもっと楽しみになる」をコンセプトとする金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」は、資産運用に関心がある投資初心者向けに、仮想通貨やフィンテック、ソーシャルレンディング、不動産投資、株式投資、ESG投資、ふるさと納税などに関する最新ニュースやコラム、投資ノウハウやセミナー情報などを配信しています。

News
Homepage Apple Podcasts Google Podcasts Overcast Castro Pocket Casts RSS feed

Episodes

金高騰に触発されてビットコインへの関心も増加!?暗号資産投資初心者におすすめの取引所をご紹介

August 18, 2020 00:04

「金高騰に触発されてビットコインへの関心も増加!?暗号資産投資初心者におすすめの取引所をご紹介」 7月31日のコインテレグラフによると、暗号資産取引所コインチェックでは2020年7月最終週の取引量が前週比2~3倍に増加しました。販売所サービスの出来高が前週比2倍、取引所サービスが同3倍に増加した報じられています。コインチェックの親会社であるマネックスグループの松本大CEOは「金を買いそびれた人がビットコインを買いに来たのではないか」とコインテレグラフに対してコメントしており、暗号資産市場に参入する投資家も増えてきているようです。ここでは、これから暗号資産投資を始める方におすすめの暗号資産取引所をご紹介します。

プロパティエージェントの不動産投資型CF「Rimple」ユーザー数10万人突破。コロナ禍でも成長基調続く

August 17, 2020 15:21

「プロパティエージェントの不動産投資型CF「Rimple」ユーザー数10万人突破。コロナ禍でも成長基調続く」 プロパティエージェント株式会社は8月17日、運営する不動産特定共同事業法に基づく不動産投資型クラウドファンディングサービス「Rimple(リンプル)」の累計登録ユーザーが10万人を突破したと発表した。

【初心者向け】SBI VCトレード(VCTRADE)で暗号資産投資を始める方法:口座開設編

August 17, 2020 11:22

「【初心者向け】SBI VCトレード(VCTRADE)で暗号資産投資を始める方法:口座開設編」 数ある暗号資産取引サービスの中でも、SBI VCトレードはSBIグループの強みを生かしたマッチングエンジンの導入や、魅力的な取引機会の提供など、安心・快適に利用できる環境を整えています。ここでは、SBI VCトレードで口座開設する方法についてご説明します。

FOLIO ROBO PROの運用実績は?メリット・デメリットや他ロボアドとの比較も

August 15, 2020 02:50

「FOLIO ROBO PROの運用実績は?メリット・デメリットや他ロボアドとの比較も」 プロ仕様のAI技術を活用したロボアドバイザー「FOLIO ROBO PRO」は短期でもリターンを見込みやすく、パフォーマンスの高さが初心者の方にも人気の投資サービスです。そこでこの記事では、FOLIO ROBO PROの特徴やメリット・デメリット、過去の運用実績について詳しくご紹介します。

国内株の投資信託、メリットとデメリットは?主なファンドも紹介

August 15, 2020 02:27

「国内株の投資信託、メリットとデメリットは?主なファンドも紹介」 国内株式を扱う投資信託の購入は、日本の企業に対して広く投資することを意味します。さまざまな企業に対して投資を行うため、結果として分散投資が可能です。この記事では、国内株式の投資信託の特徴やメリット・デメリット、主なファンドについて解説しますので、購入検討する際の参考にしてください。

2020年第2四半期の投資額は前年比22%減、第3四半期はさらに減少か。CBRE調査

August 14, 2020 10:29

「2020年第2四半期の投資額は前年比22%減、第3四半期はさらに減少か。CBRE調査」 総合不動産サービスのCBREは8月12日、2020年第2四半期(4-6月)の投資市場動向と第68回「不動産投資に関するアンケート」の最新調査結果を発表した。同期の投資額は対前年同期比22%減の7530億円で、J-REITおよび他の国内投資家による投資額減少が主因となった。

クラウドクレジット、SBIグループとの連携強化施策第3弾で新ファンドシリーズ発売

August 14, 2020 10:23

「クラウドクレジット、SBIグループとの連携強化施策第3弾で新ファンドシリーズ発売」 クラウドクレジット株式会社は8月13日、「ロシア公共事業セクター金融事業者ファンド」シリーズの販売を開始した。同ファンドの実質的な貸付先はSBIホールディングス株式会社から、傘下のSBIインベストメント株式会社などを通じて出資を受けており、販売は、SBIグループからクラウドクレジットへの紹介を出発点として実現した。

i-Bondの評判は?メリット・デメリットや他サービスとの比較も

August 14, 2020 08:36

「i-Bondの評判は?メリット・デメリットや他サービスとの比較も」 「預貯金」「投資」に続き、第三の「お金の置き場」として注目されているサービスが不動産クラウドファンディングの「i-Bond」です。この記事では、i-Bondの特徴やメリット・デメリット、評判などについて詳しく解説します。

不動産の相続、相続人が複数いる場合の分割方法は?4つの方法を紹介

August 09, 2020 06:36

「不動産の相続、相続人が複数いる場合の分割方法は?4つの方法を紹介」 相続人が1人の場合は、相続が生じても財産を1人で受け継ぐことになります。しかし、相続人が複数いる場合は、相続割合に応じて財産を分割する必要があります。この記事では、不動産を複数人で相続する場合の4つの手続き方法を紹介します。

【株式投資】ブロックチェーン関連銘柄10選、企業概要と動向まとめ

August 09, 2020 03:30

「【株式投資】ブロックチェーン関連銘柄10選、企業概要と動向まとめ」 数ある投資テーマの中でも、今後様々な分野での利用・普及が見込まれることから注目されているのが、「ブロックチェーン」と呼ばれる先端技術分野です。そこでこの記事では、今後の成長が見込まれるブロックチェーンの内容や、ブロックチェーン関連銘柄についてご紹介するので、興味のある方は参考にしてみてください。

不動産売却の査定ポイントは?戸建・マンション・投資物件それぞれ解説

August 09, 2020 03:07

「不動産売却の査定ポイントは?戸建・マンション・投資物件それぞれ解説」 不動産を売却するときは不動産会社に物件を査定してもらい、その査定価格を確認してから売却するかどうかを決める、という流れで検討する方が多いでしょう。そこでこの記事では、そんな不動産査定で見られるポイントを戸建・マンション・投資物件に分けて解説します。

アクティブファンドの選び方は?コスト・リターンの比較や具体的な銘柄も

August 08, 2020 08:28

「アクティブファンドの選び方は?コスト・リターンの比較や具体的な銘柄も」 日経平均株価などの指数以上の運用成果を目指すアクティブファンドは、ハイリターンを狙える海外株式中心のタイプから、国内株式や債券等の複数資産で構成されるバランス型など種類が豊富で迷いがちです。そこでこの記事では、注目ポイントのあるファンド10個の特徴や手数料などのコスト、購入する際の注意点などを詳しくご紹介します。

離婚後、手間をかけずに家を売るには?仲介と買取での売却を比較

August 08, 2020 07:30

「離婚後、手間をかけずに家を売るには?仲介と買取での売却を比較」 家の売却方法は大きく分けて「仲介」「買取」という2つのパターンがあります。時間をかけてもできるだけ高い価格での売却を望む方は、不動産仲介による売却を検討される方も多いでしょう。そこで今回は、離婚後に手間をかけずに家を売却する方法をお伝えしていきます。

高配当銘柄のメリット・デメリットは?選び方や代表的な企業も10社紹介

August 05, 2020 11:45

「高配当銘柄のメリット・デメリットは?選び方や代表的な企業も10社紹介」 株式の利益には、売却益である「キャピタルゲイン」と配当などの「インカムゲイン」があります。高い配当をだす企業は、安定した事業基盤や高い株主還元姿勢があり、景気が悪くなっても株価が下落しにくいという特徴があります。今回は、高配当銘柄の特徴と選び方、投資するメリット・デメリット、人気銘柄を紹介します。

SBI VCトレード、スマートフォンアプリ「VCTRADE SP」(Android版)を提供開始

August 05, 2020 10:06

「SBI VCトレード、スマートフォンアプリ「VCTRADE SP」(Android版)を提供開始」 SBIグループで暗号資産交換サービスを提供するSBI VCトレード株式会社は7月31日、スマートフォンアプリ「VCTRADE SP」(Android版)サービスを開始した。

BITMAX、LINE独自の暗号資産「LINK」の取扱いを8月6日から開始

August 05, 2020 08:07

「BITMAX、LINE独自の暗号資産「LINK」の取扱いを8月6日から開始」 LINE株式会社のグループ会社で暗号資産事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLVC株式会社は、暗号資産取引サービス「BITMAX」において、両社の傘下であるLINE TECH PLUS PTE. LTD.が発行す[...]

SBIホールディングス、「Corda」を用いたデジタル通貨発行プラットフォームの実証実験へ

August 05, 2020 07:08

「SBIホールディングス、「Corda」を用いたデジタル通貨発行プラットフォームの実証実験へ」 SBIホールディングス株式会社は7月27日、米R3社が提供するブロックチェーンソリューションである「Corda」を用いたデジタル通貨等の発行プラットフォーム「Sコインプラットフォーム」を構築し、2020年7月からSBIグ[...]

【元トレーダーが解説!】暗号資産の窓開け・窓埋めトレード戦略とは?

August 05, 2020 05:06

「【元トレーダーが解説!】暗号資産の窓開け・窓埋めトレード戦略とは?」 最近では、暗号資産の市場で「窓開け・窓埋め」という事象が注目される場面が増えてきました。24時間365日動いている暗号資産市場では「窓」は発生するわけがないのですが、いったいどういうことでしょうか?ここではチャート上で生じる窓について、そして窓を活かした投資戦略について解説したいと思います。

FOREX.comの評判は?メリット・デメリットを比較、スプレッドやスワップ金利も

August 01, 2020 12:10

「FOREX.comの評判は?メリット・デメリットを比較、スプレッドやスワップ金利も」 FOREX.comは、FXサービス以外にも、オプション取引や自動売買サービスなど幅広いサービスを利用できるメリットがあります。その一方で、スプレッドが広めやスワップポイントがあまり高くないというデメリットもあります。そこで本記事では、FOREX.comのメリットやデメリット、どんな人におすすめなのかを詳しく解説します。

低位株に投資するメリット・デメリットは?投資するリスクも

August 01, 2020 11:19

「低位株に投資するメリット・デメリットは?投資するリスクも」 株価水準が低い銘柄を指して「低位株」と呼びます。株価が安い企業と聞くと、倒産間近で危険だというマイナスのイメージを抱くこともあるでしょう。しかし、実際には必ずしもそうではなく、購入するメリットもあります。そこで今回の記事では、低位株の特徴やメリット・デメリットを解説します。

株初心者でも利用しやすい投資サービス・証券会社はどれ?

August 01, 2020 11:06

「株初心者でも利用しやすい投資サービス・証券会社はどれ?」 証券会社は株式投資をはじめ、金融商品に関する様々なサービスを提供しています。取扱金融商品は各証券会社で共通点が多いものの、その他サービスに関しては違いがあります。しかし株式投資初心者の方が自身で合うサービスを探すのは難しいところです。そこで今回は、株式投資初心者にも利用しやすいサービス・証券会社について5つ紹介します。

不動産投資の湘建、日本マーケティングリサーチ機構調査で2部門No.1に

August 01, 2020 10:45

「不動産投資の湘建、日本マーケティングリサーチ機構調査で2部門No.1に」 オンライン調査の日本マーケティングリサーチ機構は7月18日、不動産投資会社に関するインターネット調査で株式会社湘建が「友人・知人に安心して紹介できる不動産投資会社」「サラリーマン、公務員が推奨するセミナー」の2部門で第1位に選ばれたと発表した。

さとふる、「オンライン帰省を楽しむ ふるさと納税お礼品特集」を公開

August 01, 2020 04:49

「さとふる、「オンライン帰省を楽しむ ふるさと納税お礼品特集」を公開」 ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは7月21日、「オンライン帰省を楽しむ ふるさと納税お礼品特集」を公開した。地元の名物や話題のきっかけとなるお礼品の紹介のほか、ふるさと納税を活用したオンライン帰省の流れ、「さとふる」でお礼品を贈り物にする時の便利な機能などを紹介している。

【2020年8月最新】ソーシャルレンディング徹底比較!利回り・特徴・リスクなど

August 01, 2020 02:04

「【2020年8月最新】ソーシャルレンディング徹底比較!利回り・特徴・リスクなど」 国内には複数のソーシャルレンディング・クラウドファンディング投資ができる会社が複数あります。この記事ではソーシャルレンディング会社やクラウドファンディング会社の中から、自分に合った投資対象を選べるようにするため、それぞれの特徴をまとめました。利回りや特徴などを参考にしながら、ぜひ今後の投資の参考にしてください。

投資前にチェックしておきたいソーシャルレンディング会社のブログは?

July 31, 2020 10:08

「投資前にチェックしておきたいソーシャルレンディング会社のブログは?」 日本では現在10社以上のソーシャルレンディング会社があります。その中には、ブログで積極的に情報発信をしている会社もあります。そこで今回は、ソーシャルレンディング会社が発信しているブログの一覧をお伝えしていきます。ソーシャルレンディングの情報収集を検討されている方はご参考下さい。

仕手株を見分ける方法は?仕手株の手口や購入するリスクも解説

July 31, 2020 10:05

「仕手株を見分ける方法は?仕手株の手口や購入するリスクも解説」 仕手株は短期間で2~3倍になることもあるので、魅力を感じる投資家も多いでしょう。しかし、リスク管理をきちんとしないと大きな損失を抱える恐れもあります。この記事では、仕手株の見分け方と注意点について解説します。

ビットコインは本当にインフレヘッジか?ハイパーインフレ地域におけるビットコインの本当の使い道

July 31, 2020 09:54

「ビットコインは本当にインフレヘッジか?ハイパーインフレ地域におけるビットコインの本当の使い道」 ここ2~3年、アルゼンチンやベネズエラなどの国々は深刻なハイパーインフレーションに悩まされています。そして同時に、現地でのビットコイン取引高が急上昇しています。しかしそのような需要増化にも関わらず、ビットコインは価値の保存や日常決済の手段として浸透している訳ではありません。実際はもっと別の用途で使われています。本記事では、インフレ地域でビットコインが使われる本当の理由について解説します。

CRE Fundingの始め方は?投資口座開設・投資家登録の手順を図説

July 31, 2020 09:51

「CRE Fundingの始め方は?投資口座開設・投資家登録の手順を図説」 CRE Funding(シーアールイー・ファンディング)とは、投資対象を成長市場の物流施設や商業施設などの物流不動産に特化したソーシャルレンディングとして話題の投資サービスです。そこでこの記事では、CRE Fundingの特徴や口座開設・投資家登録の手順、始める手順の注意点について詳しく解説します。

債券投資信託のメリット・デメリットは?投信の種類や特徴も

July 31, 2020 09:41

「債券投資信託のメリット・デメリットは?投信の種類や特徴も」 債券投資信託は運用方針や対象地域などでそれぞれの特徴が変わるため、初めて触れる方にとっては分かりにくい部分もあります。また、債券投資信託は必ずしも低リスクではありませんし、ファンドによって運用実績も異なります。そこで今回は、債券投資信託の特徴や種類をはじめ、メリット・デメリットについても解説します。

トラッキングトレードの評判は?メリット・デメリットを比較、手数料や注意点も

July 25, 2020 10:21

「トラッキングトレードの評判は?メリット・デメリットを比較、手数料や注意点も」 トラッキングトレードは、あらかじめ買う価格と売る価格を決めておき、後は為替の動きに合わせてシステムが自動で売り買いをしてくれるというシンプルな仕組みで、現在利用者数が増えているサービスです。

マネースクエア「トラリピ」の評判は?メリット・デメリットを比較、手数料も

July 25, 2020 07:04

「マネースクエア「トラリピ」の評判は?メリット・デメリットを比較、手数料も」 トラリピとは「トラップリピートイフダン」の略称で、マネースクエア独自の注文方法です。現在、自動発注ができるFXの自動売買サービスは多く出ていますが、トラリピはその草分け的存在として有名で、マネースクエアが特許を取得した技術でもあります。

株式投資、デイトレード・スイングトレードに向く証券会社はどこ?

July 25, 2020 06:11

「株式投資、デイトレード・スイングトレードに向く証券会社はどこ?」 株式投資にはさまざまなトレードスタイルがあります。デイトレードとスイングトレードもそれぞれトレードスタイルの一種です。自分のトレードスタイルが決まっているなら、それに合った証券会社を選択することが大切です。今回はデイトレード・スイングトレードに向いている証券会社を紹介しますので参考にしてください。

毎月分配型投資信託のメリット・デメリットは?購入判断の仕方も

July 25, 2020 06:06

「毎月分配型投資信託のメリット・デメリットは?購入判断の仕方も」 投資信託には分配金が定期的に支払われる「分配型」の投資信託があります。そして、分配型のなかでも毎月分配金が支払われる「毎月分配型投資信託」は人気が高い投資信託です。今回は毎月分配型投資信託のメリットやデメリット、購入判断の仕方について解説しますので、投資信託を始めたい方はぜひ参考にしてください。

株で積立。株式累積投資(るいとう)のメリット・デメリットは?始め方も

July 25, 2020 05:58

「株で積立。株式累積投資(るいとう)のメリット・デメリットは?始め方も」 株式累積投資は、毎月同じ額で株式を購入し、中長期的に運用する株式投資の手法です。累積投資(るいせきとうし)は略して「るいとう」と呼ばれています。毎月決まった日付に決まった金額で、単元未満株を購入するため、積立投資が可能です。この記事では、株式累積投資の特徴とメリット・デメリットをまとめました。

新型コロナ感染拡大下でも都心ワンルームの空室期間はほぼ変わらず。日本財託グループ調査

July 23, 2020 04:55

「新型コロナ感染拡大下でも都心ワンルームの空室期間はほぼ変わらず。日本財託グループ調査」 東京23区投資用マンション販売と賃貸管理、保険代理業の日本財託グループは7月21日、グループが管理するワンルームマンションにおける2020年4月~6月期の賃貸成約状況を公表した。賃料発生までの日数は東京23区平均で26.6日、直近10年の同時期平均とほとんど変わらない結果となった。

株式投資型クラウドファンディング「イークラウド」、1号案件は「地元カンパニー」。29日から申込み受付開始

July 22, 2020 06:36

「株式投資型クラウドファンディング「イークラウド」、1号案件は「地元カンパニー」。29日から申込み受付開始」 株式投資型クラウドファンディングサービス「イークラウド」を運営するイークラウド株式会社は7月22日、第1号案件「株式会社地元カンパニー」の事前開示を開始した。目標金額 3千万円、上限金額5千万円。1株1万円で投資金額は10万円、20万円、30万円、50万円の4コース。

2020.7.22 仮想通貨マーケットレポート【100万円回復のビットコイン】

July 22, 2020 01:48

「2020.7.22 仮想通貨マーケットレポート【100万円回復のビットコイン】」 昨日のビットコイン相場は上昇。paypalやマスターカード等決済関連の会社が仮想通貨市場と提携する動きが続いており、仮想通貨市場に追い風となるようなニュースが出てきている。

ネット証券と店頭証券、メリット・デメリットは?人気のネット証券会社も

July 21, 2020 09:42

「ネット証券と店頭証券、メリット・デメリットは?人気のネット証券会社も」 証券会社には、インターネットのみで取引する「ネット証券」と、店頭で直接売買ができる「店頭証券」があります。証券会社はたくさんあるので、どこで口座開設すればいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。この記事では、それぞれのメリット・デメリットと、目的に応じてどちらの証券会社を選べばいいのかについて解説します。

仮想通貨で投資デビューするならおすすめの仮想通貨取引所3選

July 21, 2020 09:42

「仮想通貨で投資デビューするならおすすめの仮想通貨取引所3選」 投資に取り組む若年世代が増えてきている中で、証券会社は少額の資金でも株式投資ができる「単元未満株」や「ミニ株」を扱うサービスを開発しています。投資はまとまった資金を用意しなくとも、手軽に取り組めるものになっています。仮想通貨投資(暗号資産)もまた、0.0001BTC(約900円)や30 XRP(500円相当)といった少額から取り組むことができます。

「DMM Bitcoin」の暗号資産取引サービスについて徹底解説!レバレッジ取引の取扱い種類数 国内No.1!

July 21, 2020 09:11

「「DMM Bitcoin」の暗号資産取引サービスについて徹底解説!レバレッジ取引の取扱い種類数 国内No.1!」 暗号資産(仮想通貨)というと、ビットコインを思い浮かべる人は多いと思いますが、市場にはXRPやイーサリアムなどさまざまな種類が存在しており、それらは総じて「アルトコイン」と呼ばれています。そして、DMM Bitcoinは国内で最も多くのアルトコインのレバレッジ取引銘柄を提供しており、初心者からトレーダーまで多くのユーザーに支持される暗号資産取引所の一つとなっています。

「DMMビットコイン」の暗号資産取引サービスについて徹底解説!レバレッジ取引の取扱い種類数 国内No.1!

July 21, 2020 09:11

「「DMMビットコイン」の暗号資産取引サービスについて徹底解説!レバレッジ取引の取扱い種類数 国内No.1!」 暗号資産(仮想通貨)というと、ビットコインを思い浮かべる人は多いと思いますが、市場にはXRPやイーサリアムなどさまざまな種類が存在しており、それらは総じて「アルトコイン」と呼ばれています。そして、DMM ビットコインは国内で最も多くのアルトコインのレバレッジ取引銘柄を提供しており、初心者からトレーダーまで多くのユーザーに支持される暗号資産取引所の一つとなっています。

中国株に投資するメリット・デメリットは?購入できるネット証券会社も

July 21, 2020 07:16

「中国株に投資するメリット・デメリットは?購入できるネット証券会社も」 近年目覚ましい発展を遂げている中国は、その動向が常に注目される経済大国です。今後のさらなる発展と成長が見込まれていることから中国株投資が人気を集めており、中国株の投資に興味を持っている方も多数いらっしゃると思います。そこで今回は、中国株に投資をするメリットとデメリットや中国株を購入できる証券会社を紹介したいと思います。

ジュニアNISAのメリット・デメリットは?制度の仕組みや注意点も

July 21, 2020 07:05

「ジュニアNISAのメリット・デメリットは?制度の仕組みや注意点も」 子育て世代に魅力があるのが、ジュニアNISAと呼ばれる非課税投資制度です。しかし、ジュニアNISAの制度概要や利用方法、具体的にどのようなメリットがあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ジュニアNISAの仕組みや特徴をはじめ、メリットや子育て世代に嬉しい理由、注意点を解説します。

2020.7.21 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインはいつ動くのか、9,000ドル割れか9,300ドル超えかが焦点】

July 21, 2020 06:36

「2020.7.21 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインはいつ動くのか、9,000ドル割れか9,300ドル超えかが焦点】」 昨日のビットコイン相場は引き続き横ばいの動き。狭い範囲でのレンジ相場が継続している。

さとふる、豪雨災害緊急支援寄付サイトで熊本県玉名市の寄付受付開始。寄付総額約1億400万円に

July 21, 2020 06:15

「さとふる、豪雨災害緊急支援寄付サイトで熊本県玉名市の寄付受付開始。寄付総額約1億400万円に」 ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは7月20日、「令和2年7月九州豪雨災害緊急支援寄付サイト」で、新たに熊本県玉名市への寄付受け付けを開始した。同サイトで取り扱う自治体数は28自治体となり、同日午後1時時点で約1億400万円(約1万200件)の寄付が寄せられた。

金融機関・投資家はインパクト評価をどう取り入れていくべきか。環境省「インパクトファイナンスの基本的考え方」公表

July 21, 2020 06:01

「金融機関・投資家はインパクト評価をどう取り入れていくべきか。環境省「インパクトファイナンスの基本的考え方」公表」 環境省は7月15日、「インパクトファイナンスの基本的考え方」を公表した。環境・社会・経済にポジティブなインパクトをもたらす金融の実践を促すため、「ESG(環境・社会・ガバナンス)金融ハイレベル・パネル」の下に設置した「ポジティブインパクトファイナンスタスクフォース」が検討、取りまとめた。

政府系システムをブロックチェーンに移行するには?課題と解決策を世界経済フォーラムから学ぶ

July 21, 2020 03:00

「政府系システムをブロックチェーンに移行するには?課題と解決策を世界経済フォーラムから学ぶ」 SF Blockchain WeekとBlockShowによる大規模カンファレンス「UNITIZE 2020」が、7月6日から10日かけてオンラインで開催されました。テーマは「グローバル」「規制」「エンタープライズ」「エコノミクス」「ゲーム」の5つで構成され、日替わりで豪華スピーカー陣が登壇しています。

小型ロボットとスマートマスクのドーナッツロボティクスが株式投資型CF「FUNDINNO」で2回目の資金調達へ

July 20, 2020 08:58

「小型ロボットとスマートマスクのドーナッツロボティクスが株式投資型CF「FUNDINNO」で2回目の資金調達へ」 株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNNDINNO(ファンディーノ)」で新規プロジェクト「第2回 afterコロナに注目のロボットベンチャー!新開発「スマートマスク」が30カ国以上から販売提携依頼!羽田空港に導入予定「無人案内ロボット」と共に次世代をリード」の情報が公開(申し込み開始7月25日午前10時)された。

住宅ローンの返済で生活が厳しい…対処法は?FPが5つの方法を解説

July 20, 2020 07:37

「住宅ローンの返済で生活が厳しい。対処法は?FPが5つの方法を解説」 転職や失業等の収入減や、子供の成長に伴う学費を始めとした支出の増加など、予想より住宅ローンの返済の負担が大きい等の事態により家計が圧迫され、住宅ローンの返済に頭を悩ませる方も少なくないでしょう。住宅ローンを滞納してしまった際の流れ、ローンの借り換え、売却、リースバック等5つの対処法をお伝えしていきます。

ビットコインに長期投資するならおすすめの仮想通貨取引所をご紹介

July 20, 2020 07:31

「ビットコインに長期投資するならおすすめの仮想通貨取引所をご紹介」 「デジタルゴールド」と呼ばれ、金と同様の特性を持つとして投資家の注目が高まっているのがビットコインです。ビットコインは発行量に上限があり、またその発行スケジュールが定められているため、価値の希薄化が招きにくいと考えられています。今後財政拡大の影響がどういう方向に進むか見つつ、ビットコイン投資を検討してみるのも面白いかもしれません。ここではビットコインの長期投資におすすめの仮想通貨取引所をご紹介します。