シャカイゼン: 201205~11:podcast、おりたたぶ


https://syakaizen.blogspot.com/2020/12/20120511podcast.html


[COTENRADIO]:ローマの歴史


[腹巻]




[知らないものは、同じだと認識してしまう]




[SFは問いの娯楽化]


人は慣れる、娯楽化しないと伝わらない


人間がいくら機械に迫ろうが、それはいい


人間が機械のごとくなる傾向の方が問題である


日本は機械優先になりやすい国


道は自動車優先


コンピューターの分類に合わせやすいように、規格化される事が望まれる


コンピューターに合わせて人間の方が我慢をする


授業も試験(コンピューターによる評価)を優先してしまっているかも。(ウォッシュバック効果)


星新一 きまぐれ博物誌




[アーマードコアの本質]


メカ 機械 ラジコン


現実的 無敵時間がない 容赦がない


モジュール化 交換可能 部品 使い捨て


出る杭は打たれる 裏切り


生き残る 生存




[漫画の本質]


思い出 物語


モジュール化(巻、話)


絵、ビジュアル情報


無音 文字 セリフ


キャラクター


読者のペースで読める


情報のインプットが速い




[アンチのコメント]


弱虫ペダル本編




[試験の制度]




[習慣化はスポーツのようなもの]


勝利の再現性=勝率


習慣化が難しいものは、強豪校との戦いのように、大体負けてしまう


たまに勝っても、次にやると負ける


再現性がない


上級者、プロは再現性が高い


自分のチームの体制を整えない限り、勝率は上がらない


再戦しても、必ず負けるわけではなく、たまに勝つこともあるというところがポイント


組織がうまくかみ合ったとき運が良かった時も含めて、結果には複雑な要因が絡んでいる


たまに勝てることに甘んじていると、成長しない


うかうかしていると、相手もさらに強くなってくる(スマホアプリ、娯楽など)


自己評価を適切につけること


自分で自分に採点すること


試合に勝つには、試合の結果に強烈な痛みを感じる必要がある


日々の生活の中で自分に適切な点数、自己評価をつける


その基準は自分の志、人生の目標を基準にすべき


自分が納得する点数をつけないといけない


自分を適度に追い込むこと




[脳の緊張状態(ストレス)が一定以上かかっていると、作業がはかどる]


ストレスをコントロールするには、外部の締め切りを設定するしかない


→学会、打ち合わせ等


処理できる範囲で、なるべく多めに締め切りを設けるのが良さそう




[だから、どうする?]


諦めかけた後の工夫




[自然環境、場所はあまり変わらない]


記憶のしやすさ、場所を変えない方が覚えやすい。




[漫画 おりたたぶ]


おりたたみ自転車の百合系、ゆるキャン△みたいな感じ


マニアックな趣味と百合は相性が良い


敵がいなくても良い


こんちき@12月9日3巻発売!さん (@konchikidon) / Twitter


https://twitter.com/konchikidon?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor




[納期は最大の設計仕様]


納期が製品の限界を決める




[LINEのニュースタブを非表示にする]


ニュースタブを通話に変えると、触らなくなった


LINEの「ニュース」タブを非表示にする方法、「通話」タブに変更できる | アプリオ:https://appllio.com/line-disable-news-tab




[できないことは、適度にあきらめると効率が良い]




[過度な仮眠はサボりに近い]


人間に自由を与えるとろくなことにならない




[樋口聖典の世界]


脳は直感で判断している。言語化は直感で理解した後




[podcast]


ブログとかの文字(テキスト)よりも、音声のほうが温かみがある


声の中に、人柄、性格などの情報が含まれる


テキストよりも親しみがわく


単純に、文字数(情報量)も多い


話した本人も内容を忘れるように、聞き手によって情報の受け取り方が大きく異なる


自分で聞き返しても面白い。発信の手間も少ない。


あと3~5年ぐらいで広まってくるかも?



Twitter Mentions