UI の品質とは何によって決まるのでしょうか。私たちは何を見たり触ったりして良い UI と判断しているのでしょうか。一言で表せないですし、ケースバイケースではありますが、どう捉えるのか自分なりに要素分解して考えてみました。

UI の品質とは何によって決まるのでしょうか。私たちは何を見たり触ったりして良い UI と判断しているのでしょうか。一言で表せないですし、ケースバイケースではありますが、どう捉えるのか自分なりに要素分解して考えてみました。

書くことは思考することである|イナチャンネル@福岡#62 作ったデザインが社会に出ていくことを考える - うぇぶラジ!プロダクトデザイン(モノのデザイン)では社会への影響を考えるのは当たり前ソフトウェア、サービスが日々の生活に密着し心理・行動に影響し始めたことのよる変化「2時間以上3時間未満」が19.2%、「3時間以上4時間未満」が16.6% 2020年版:スマートフォン利用者実態調査関係情報:情報通信関連:情報通信白書ほぼリアルタイムでお客様の声が聞こえて、早い改善が可能いろいろなことが見えていることによって生まれる難しさUI の品質(良い UI )をどう判断しますか?デザインシステムとしてまとまた UI ライブラリにしても、UI の品質の一部を担保しているに過ぎないゴールに近しいコンポーネントを当て込むという考え方になる可能性判断材料や評価の仕方がある程度揃っていないと使い方も評価もバラバラになる最低限の品質を担保しつつ、さらに一歩高めるには要件定義

「書くことは思考すること」自分でとても体感してることですね。そして、それはトレーニングにつながると言うこと。

強くなれるかどうかというよりも基礎体力として必要なものだと最近改めて感じてます。#Automagic https://t.co/CY9YAnFL07

— 稲本浩介@イナチャンネル (@sevenina) July 14, 2021

自分は常にテキストエディタ開いてて、仕様が来たらまず自分なりに噛み砕いた文章なりメモ書いてから、画面作ってるな。
なんならテキストの段階で共有してからの方が手戻り少ないし。 https://t.co/NeNt42PSZZ

— イーハトーバー (@AKH38) July 15, 2021

仕事がら「進め方が分からない」という相談をよく受けるけど、本当は「考え方が分からない」ということではないのか?と思うことがあり、そういう相談者は書いて考える(何かしらのカタチでアウトプットしている)習慣がない、という最近同僚とした話と符号した。 https://t.co/xYnpcBELlJ

— AND (@m_ando) July 19, 2021

Twitter Mentions