日本語の授業で、ドイツ人の学生と助動詞の「たい」について話したことがある。例えば「本が買いたい」と「本を買いたい」とでは、どちらが無標、つまり一般性が高いかということである。 彼がドイツで習った先生によれば、「本が買いたい」の方が無標だというのだが、それについては疑問がある。「本が」の「本」は時枝誠記の用語では「対象語」である。これを「本を読みたい」と言い換えても文意は変わらないから、日本語教育では「~が~たい」でも「~を~たい」でもいいことになっている。 ところが、対象語..

 日本語の授業で、ドイツ人の学生と助動詞の「たい」について話したことがある。例えば「本が買いたい」と「本を買いたい」とでは、どちらが無標、つまり一般性が高いかということである。
 彼がドイツで習った先生によれば、「本が買いたい」の方が無標だというのだが、それについては疑問がある。「本が」の「本」は時枝誠記の用語では「対象語」である。これを「本を読みたい」と言い換えても文意は変わらないから、日本語教育では「~が~たい」でも「~を~たい」でもいいことになっている。
 ところが、対象語を人物に替えると、問題が生じる。「学生を呼びたい」を「学生が呼びたい」と改めると、「学生」が対象語ではなく、動作主であるかのような誤解が生じるからである。「私が学生を呼びたい」は可能だが「私が学生が呼びたい」は、自然な日本語とは言えない。したがって、望む対象が人物でも可能な「~を~たい」の方が、無標だと言うべきだろう。
 主格に用いられる助詞の「が」は、古典文法では省略されることが多い。『伊勢物語』の「むかし男ありけり」は、現代語では「昔、男がいた」である。助詞の「が」は、「我が国」のように所有格を表したり、「妹が見し楝の花は散りぬべし」(山上憶良『万葉集』)のように、連体修飾節における主格を表すのが、本来の用法だったのである。助動詞「たい」は古典文法では「たし」だが、「御返りごとをも承りたう候ひしかども」(『平家物語』)のように、「~を~たし」の文型が無標だと考えられる。


「青空文庫」の作家、高野敦志の世界
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/qing-kong-wen-ku-no-zuo-jia/id504177440?l=en

Twitter
https://twitter.com/lebleudeciel38

Telegram
https://t.me/takanoatsushi

GETTR
https://gettr.com/user/takanoatsushi


にほんブログ村



人気ブログランキングへ







ランキングはこちらをクリック!

amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="faucon-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF";
Twitter、facebookでの拡散、よろしくお願い致します!

Twitter Mentions